第19回EMIR勉強会を、2025年9月12日(金)にハイフレックス形式(対面会場は、大正大学)で開催いたします。(本年度も、前日9月11日(木)に開催される第8回大学IR3機関合同シンポジウムと共同開催です!)
今回も、「一般社団法人 大学IRコンソーシアム」「株式会社ベネッセ i-キャリアまなぶとはたらくをつなぐ研究所」「大正大学エンロールメント・マネジメント研究所」の大学IR3機関共催合同シンポジウムと、統一テーマで2日間の一体イベントとして開催致します。お申込みの締め切りは9月8日(月)までとなっておりますので、今年度も多数の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
EMIR勉強会は、「国内外で、EMやIRに取り組む大学の経営者層、実務家、大学のEMやIRに興味を持つ大学団体や教育関係者、教育・調査・ICT・コンサル等の企業人の幅広いナレッジを集積し、オープンな議論を進めることで、世界の大学のEMやIRの進展に寄与するためのプラットフォームとなる勉強会をめざす」ことを目的に、2011年3月から18回に亘り開催してきました。この度、第19回を、ハイフレックス(対面、オンライン併用)形式にて、以下の通りに開催いたします。
お申込みはこちら 【申込期限】2025年9月8日 (月)
◆Program◆ テーマ:『知の総和』向上のためにIRが果たすべき役割
2025年2月中央教育審議会「我が国の『知の総和』向上の未来像~高等教育システムの再構築~(答申)」では、国際的な環境問題やAI等の新技術の進展、国内の急速な少子化などの社会変化の中で、高等教育で育成する人材像として「持続可能な活力ある社会の担い手や創り手として、真に人が果たすべきことを果たせる力を備え、人々と協働しながら、課題を発見し解決に導く、学び続ける人材」が示されました。
高等教育政策の方向性は、「質の向上」「規模の適正化」「アクセスの確保」の3つを柱に具体的な方策も示されましたが、IRに関連する事項としては「出口における質保証」「教育の質を評価する新たな評価制度」「情報公表の推進」等の教学IRを中心としつつも、「規模の適正化」「設置認可の厳格化」などの大学経営に直結するテーマにも、役割の拡大が期待されています。私たちIR関係者には、これらの環境を正確に理解し、着実で、効果的で、効率的な実践事例を積み上げていくことがますます求められていると言えます。
今回のEMIR勉強会及びIR3団体合同シンポジウムでは、「『知の総和』向上のためにIRが果たすべき役割」を統一テーマとして、2日間に亘って情報共有やご参加のみなさまとのディスカッションを行い、実践的な知見を深めることを目的と致します。
第19回 EMIR勉強会 2025年9月12日(金)13:00~17:00
会場:大正大学教室及びZoom Webinar
13:00 挨拶 大学IRコンソーシアム 代表理事 福島 真司
13:05 オープニングトーク 福島 真司(大正大学EM研究所 所長)
13:25 話題提供① 岡安 亮 氏(ベネッセ i-キャリア まなぶとはたらくをつなぐ研究所 所長)
全国データから見る高大社の変化-新教育課程・就活早期化を踏まえて-
14:00 話題提供② 中村 文紀 氏(日本大学 教学DX戦略委員会 委員長)
教学情報収集・分析基盤D-CASの構築からEMIRの進展、そして社会貢献へ
14:35 話題提供③ 田嶋 学 氏 (室蘭工業大学 経営企画課経営企画係 係長)
白川部 直人 氏(室蘭工業大学 経営企画課評価分析係 係長)
デジタル・キャンパス推進に向けたDXとIRの実務知見
-生成AI活用促進とGOOD ACTIONシェアリング及びIR基盤整備とIR担当者による研修内製化-
15:20 話題提供④ 福島 真司 (大正大学EM研究所 所長)
全国学生調査とIRはどのように向き合うべきか-大正大学EMIRの分析事例から-
16:00 ディスカッション モデレーター 福島 真司
話題提供者と参加者によるQAを含めたオープンディスカッションです。
17:15 会費制情報交換会 大正大学 キャンパス内 (要事前申込)
第8回IR3機関合同シンポジウム 2025年9月11日(木)13:00~17:00
会場:大正大学教室及びZoom Webinar
13:00 会場校挨拶 大正大学 学長 神達知純
13:05 講演① 大森 昭生 氏(共愛学園前橋国際大学 学長)
学修者本位と質・規模・アクセス-ダイナミックな教学マネジメントを創発するIRへの期待-
13:40 講演② 山田 剛史 氏(関西大学 教育推進部 教授)
IRが支える高等教育の再構築-「学修者本意の教育」の実現に向けた関西大学の挑戦-
14:15 講演③ 嶌田 敏行 氏(独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 教授)
IRを「知の総和」の向上にどのように活用するか
15:05 講演④ 石橋 晶 氏 (文部科学省 高等教育局 大学振興課長)
「知の総和」答申を踏まえた高等教育政策の方向性 - 学修者本位と社会基盤としての大学 -
16:00 ディスカッション モデレーター 村山 和生 氏
(ベネッセ i-キャリア まなぶとはたらくをつなぐ研究所 主席研究員)
講演者と参加者によるQAを含めたオープンディスカッションです。
高橋 哲也 氏(大阪公立大学 副学長)、福島 真司(大正大学 教授・EM研究所長)も
登壇します。大学IRコンソーシアムの「全国学生調査」対応についても、説明いたします。
17:00 情報交換会 (クロージングは18時の予定です)